Tuesday, December 20, 2011

Photo Exhibition "TSUNAMI" in Vienna-2



8月から準備して来た上田聡さんの写真展 "TSUNAMI" を、20111128日から122日まで5日間、ウィーン大学にて開催しました。
The ‘TSUNAMI’ photo exhibition of Satoshi Ueda, planned since August, was held for five days from November 28th to December 2nd, 2011 at Vienna University.

11月後半は日本語の授業をしながら、写真をパネルに仕上げたり、写真に添えるテキストをまとめたりしていたので、展示物の準備が設営予定日に間に合うか心配でしたが、どうにか予定通り25日金曜の夕方に作業を始めることができました。
この日は同僚や学生など6人が手伝ってくれたのですが、私のプランに基づき、それぞれ工夫して準備してくれました。
As I was busy teaching Japanese, placing the photographs onto panels and captioning the images with text, I was unsure whether I would have everything by the time we started setting up the exhibition. Fortunately we were able to start setting up by the time the evening of the 25th rolled around as planned.
Following a plan I developed, and helped by 6 people (a teammate and 5 students), we spent that evening setting up the exhibition.



この日は、偶然、若い日本人男性が書道の普及活動のためにウィーン大学に来ていたので、急遽お願いしてタイトルを書いてもらい、それも入口付近に貼りました。
Coincidentally, we ran into a Japanese young man, visiting Vienna University to proliferate Japanese calligraphy on that day. I asked him to write a sign for us that we then placed near the entrance.




翌土曜日には、上田さんがウィーンに到着。週明け月曜の朝から展示会が始まりました。
On Saturday Mr. Ueda arrived in Wien. On Monday the exhibition began.

初日は朝から大忙しでした。接着テープが弱くて浮いてしまったパネルを貼り直したり、上田さんが日本から持参した日の丸をスタンドに貼ったりしている間に、オーストリア国営放送ORFのラジオ局のジャーナリストが取材に到着。バイリンガルの同僚に通訳してもらって上田さんがインタビューを受けている間に、職場の秘書さんが「事務室にNHKウィーン支局が取材に来たいと電話が入った」と報告に来てくれました。
On the first day we were busy from the get-go. While we were busy re-taping panels that were falling apart and setting up for display that Japanese flags Mr. Ueda had brought, a journalist from the Austrian broadcast network ORF came by to interview him.  As he was being interviewed with the help of a bilingual teammate, a secretary came by to tell us that Japanese broadcast network NHK’s Vienna division called to request an interview. 

NHKは、なるべく見ている人にもインタビューできる時間がいいというので、日本学科の1年生が講義を終えて通りかかる時間帯に合わせて来てもらいました。
They came by right around the time students of Japanology were let out of class, as NHK wanted to interview as many guests to the exhibition as possible.



ORFのラジオは(残念ながら間違って「福島の写真展」と報道されてしまったのですが)当日の夕方ラジオで情報を流してくれました。NHKは夜にも再度取材に来た上、翌日の日本の定時テレビニュースで、この写真展のことを報道してくれました。
Though unfortunately called an exhibition about Fukushima, ORF broadcasted our efforts on the radio that evening. NHK returned that night for a second interview, and reported our efforts at the exhibition on the news the next day in Japan. 

初日は展示と取材の他に、日本学科で上田さんをゲストに「アーティストトーク」というイベントも開催しました。第一部では彼の本業である映像アートの話、第二部ではTears of the Earth Projectと陸前高田の現状について、話していただき、その後展示会に移動して、みんなでワインで乾杯しました。派手なオープニングセレモニーは組めなかったのですが、和気あいあいと歓談できてよかったと思います。
Mr. Ueda participated in an event by the Department of Japanese Studies called “Artistic Talk”. In the first segment he discussed his career as an artistic photographer, in the second he detailed his “Tears of the Earth” Project and the current condition of Rikuzentakata, and finally led everyone to the exhibition for a glass of wine. We weren’t able to an extravagant opening ceremony, but we were glad to host a friendly and welcoming gathering.


2日目からは展示のみで静かでしたが、以前も書いたように、会場には朝から晩まで常に誰かが管理のためについていなければなりませんでした。この会場管理ボランティアは写真展開催の約2週間前から募集を始め、結局25人以上の留学生や学生、同僚たちとシフトを組んで行いました。最長の日は朝8時ごろから夜9時半まで。本当に多くの人たちの協力で実現した展示会でした。
While the second day was relatively quiet, as we wrote before, we needed someone to man the exhibition at all points during the day. During the two weeks prior to the exhibition’s opening I requested volunteers to man the exhibition. I was able to get over 25 volunteers from among my teammates and various students to work in shifts manning the exhibition throughout its run. At its longest our day could run from 8 in the morning to 9:30 at night. The exhibition could not have been done without the help of an enormous group of people.

 

 


展示については、上田さんの写真やプロフィールの他に、震災直後の新聞記事を展示したり、震災前の陸前高田市と今回の被害について説明をつけたりしました。また七夕の写真のコーナーでは、高田でこの祭りが鎮魂の意味を持ち、だからこそ今年もどうにかして開催しなければならなかったのだという解説をつけました。展示を見に来てくれた人たちは写真を見て、説明を読み、さらに上田さんのメッセージビデオ(日本学科からテレビを持って来て、エンドレスに流していました)を熱心に見ていてくれました。
Beyond hosting Mr. Ueda’s photos and profile, the exhibition also displayed newspaper clips from days following the disaster, photos of Rikuzentakata prior to the earthquake and tsunami and explanations of the extent of the damage the city suffered. A section of the exhibition displayed photos of the Tanabata Festival, and explained just how pivotal the festival was to the people of Rikuzentakata and why it was so important the festival somehow be held this year. The visitors took the photos, their explanations, and Mr. Ueda’s looped video message to heart with passion.

会場には募金箱も設置し、上田さんがいる間はTears of the Earthのグッズ(缶バッチ、リストバンドなど)も置き、5日間で600ユーロ余りの募金を集めることができました。
日本語中級クラスの学生たちには、写真展を見た感想を作文に書いてもらったのですが「311日に受けたショックを思い出した。あの時は何もわからず呆然としていたが、被災地のことがよくわかって良かった。」「オーストリアのメディアはもうほとんど東日本の現状を伝えていないが、被災地の人たちはまだ頑張り続けているのだとわかって、改めて応援する気持ちになった。」など、うれしい言葉が書かれていました。
Thanks to a donation box and Mr. Ueda’s “Tears of the Earth” goods (badges, wristbands, etc.), we were able to raise 600 Euros in donations. We asked the students of the Intermediate Japanese level to write down their thoughts on the exhibition for us. “I remembered the shock I received on March 11th. At that time I had no idea how bad things were, but I’m glad I was able to learn more about the affected areas.” “The Austrian media almost never broadcasts anything about the Eastern Japan disaster anymore. After seeing the victims still working so hard to recover, I felt a renewed desire to support their efforts.”, were just some of the heartwarming messages we collected.


YUKA in Vienna, Austria



Friday, November 18, 2011

A photo exhibition of Satoshi Ueda at a charity consert in Wels


2011116日にオーストリアの地方都市ヴェルズで、日本の3.11被災者を支援するチャリティーコンサートが開かれました。これは同市で3日間にわたって開催されたジャズフェスティバル「music unlimited 25」の特別イベントとして企画されたもので、タイトルは「Fukushima Special」ですが、開催準備の過程で収益金の半分はSAVE TAKATAを通して、陸前高田のために寄付してもらえることになりました。
そして津波の被害を知ってもらうために、ウィーンで開催する写真展「TSUNAMI」に先駆け、上田聡さんのTears of the Earth Projectの写真を、会場入口に展示することになりました。

On November 6th, a charity concert supporting the victims of the March 11th tsunami in Japan was held in the Austrian city of Wels. Originally a special event entitled the “Fukushima Special” that was part of the larger, three-day Jazz festival “music unlimited 25”, arrangements reached in the development of the event ensured that half of the proceeds would go to SAVE TAKATA in support of Rikuzen-Takata.
And, to better spread knowledge of the tsunami’s devastation, photos from Satoshi Ueda’s “Tears of the Earth Project” will be displayed at the entrance to the concert as an introduction of the photo exhibition “TSUNAMI” to be held in Wien.

写真は大小15枚のパネルに仕上げて届け、あとは当日様子を見がてらコンサートを聞きに行こうかな…という軽い気持ちでいたら、主催者から「SAVE TAKATAのメンバーとしてコンサート開始前に壇上で一言挨拶してくれ」と言われてしまいました。
250人以上の観客の前で舞台に立ってドイツ語で挨拶!
SAVE TAKATA国際連携チームの活動は未経験のことが続きますが、やるしかありません。    


After delivering fifteen photos I mounted on panels, I originally thought that I would just drop in to the concert for a listen. But then the orchestrator asked me to greet the crowd as a member of SAVE TAKATA.  So I ended up greeting a crowd of over 250 people on stage in German!
SAVE TAKATA International Outreach Team’s work is filled with new and unfamiliar experiences, but it must be done.


PROJECT FUKUSHIMA!の共同代表の大友良英さんとコンサート前に打ち合わせ。大友さんはミュージシャンとしてコンサートにも参加。

Meeting with Yoshihide Otomo of PROJECT FUKUSHIMA!’s Executive Committee before the concert. He also participated in the concert as a musician.


大友さん挨拶中。私はすでに挨拶を終えて後ろに控えています。1、2分でということだったので、簡単に陸前高田とSAVE TAKATAの紹介をして、謝礼の言葉を述べました。

Mr. Otomo greeting the crowd. My part finished, I’m already waiting behind him. I only had a minute or two, so I briefly spoke about Rikuzen-Takata and SAVE TAKATA, and said a quick thank-you.



今回のジャズフェスティバルは、ドイツのフリージャズ界の大御所ペーター・ブロッツマンの生誕70年祭スペシャルで、このチャリティーコンサートのアイデアも彼の提案によるものだそうです。

This Jazz Festival also celebrated the 70th birthday of the German freeform jazz world’s premier Peter Brötzmann. This charity concert was also apparently his idea.








コンサートはブロッツマンと米国のChicago Tentetという10人グループに、4人の日本人ミュージシャンが順番に参入する4部構成で、その4人も近藤等則、八木美知依、大友良英、坂田明という世界で活躍している豪華な面々。とてもエキサイティングなライブで、観客もみんな満足していたと思います。


The concert took place in four parts, with performances by Brötzmann, the ten-piece American group “Chicago Tentet” and Japanese musicians Toshinori Kondo, Michiyo Yagi, Yoshihide Otomo, and Akira Sakata. It was an exciting performance by world-famous musicians, one that I think everyone in the audience enjoyed.

+++

さて写真展示についてですが、実は開演前はみんな知り合いと話したり、チケットを買ったり、会場でいい席を確保するために入口に並んだりするのに忙しく、あまり展示に興味を持ってくれていないようでした。でも、挨拶をさせてもらったおかげで、閉演後は多くの人が写真を見たり説明を読んだりしてくれていました。

As for the photo exhibition, before the concert began, people were busy chatting, buying tickets and lining up for good seats, and it seemed that not many people paid the photos much attention. But after the concert, thanks to the time I was given to introduce the exhibit, many people took their time to examine the photos.





この日の合計収益はまだ報告を受けていませんが、約250人が払った20ユーロの入場料を全部、福島と陸前高田支援に使ってくれるそうで、とてもありがたいことです。また、上田さんの写真を見たり、PROJECT FUKUSHIMA!のパンフレットを読んだりして、オーストリアの人々が東北で頑張っている人たちのことに関心を持ってくれたらうれしいなと思います。


While we don’t know how much the concert brought in, we are very grateful that every cent of the 20 euros each of the 250 guests paid will go toward supporting Rikuzen-Takata and Fukushima. We also hope that the people of Austria, in seeing Mr. Ueda’s pictures and reading PROJECT FUKUSHIMA! pamphlets, will develop a keener interest in the efforts and trials of the people of Northeastern Japan.


YUKA in Vienna, Austria

Tuesday, October 18, 2011

Two announcements from Austria

オーストリアから報告を2つ
I have two announcements from Austria

その1。10月15日にラジオの国営放送第一(ORF1)で「Ausser Kontrolle(制御不能)-- 私達の時代の生活」という番組が放送され、それに私も少々インタビュー出演しました。
これは金融危機、市民の暴動など世界のさまざまな問題を扱った100分ぐらいの番組で、その中の日本を扱った部分を、私の友人でもあるユーディット・ブランドナーが担当し、私は9月にインタビューを受けたのです。
内容は福島の放射能問題が中心でしたが、私が夏に自分の目で見て来た陸前高田の現状を話した部分も放送され、番組の最後には、11月末にウィーンで開催する写真展「TSUNAMI」の情報も加えてくれました。
いつもSAVE TAKATAを応援してくれるユーディットに感謝です!

1. On October 15th a program called “Ausser Kontrolle (Out of Control)—How Our Era Lives” was broadcast on the National Radio 1 (ORF1), on which I had previously been interviewed.
This roughly 100 minute program discusses the ongoing financial crisis and public unrest among other global issues; my friend Ms. Judith Brandner oversees all parts of the program that touch on Japan, and she interviewed me in September.
While the primary focus was the Fukushima radiation controversy, my discussion of what I had seen this past summer at Rikuzen-Takata was also broadcast, and they even provided information on the “TSUNAMI” photo exhibition to be opened this November in Vienna.
Thanks so much to Judith for always supporting SAVE TAKATA!

その2。11月初旬にオーストリア国内のWels という町で「music unlimited」というジャズフェスティバルが開かれます。今年は第25回で、ドイツのミュージシャンPeter Broetzmannをメインに据えたイベントになるようですが、そのBroetzmannの意向により、11月6日には米国シカゴのChicago Tentetというグループが日本人ミュージシャンを招いて4つのライブを行う、Fukushima Specialというチャリティーイベントも行われます。
その際、会場に写真家の上田聡さんが撮った陸前高田の写真も展示され、チャリティーイベントの収益金はSAVE TAKATAに送ってもらえることになりました。
「Fukushima Specialなのに、SAVE TAKATAがもらっていいのだろうか?」とも思いましたが、主催者は「3.11後の日本の復興に有効に役立ててもらえるならいい」という考えのようです。これについては、また開催後に改めてご報告いたします。

2. In the Austrian town of Wels, the 25th annual jazz festival “music unlimited” will be held early this November. While the festival proper will center on German musician Peter Broetzmann, there will also be a charity event consisting of four live concerts held on the 6th entitled the “Fukushima Special” featuring the American group Chicago Tentet with select, invited Japanese musicians in tow, at Broetzmann’s behest.  
During the event, pictures of Rikuzen-Takata taken by photographer Satoshi Ueda will be displayed, and all proceeds will go directly to SAVE TAKATA.
At first I wondered whether it was alright for SAVE TAKATA to be taking the money given that it was called “Fukushima Special”, but the sponsor responded, “As long as it goes toward Japan’s recovery following March 11th, it’s fine”. I’ll tell you more about this after the event has begun.


YUKA in Vienna, Austria

Monday, September 26, 2011

Photo Exhibition "TSUNAMI" in Vienna-1

みなさんは、陸前高田出身の写真家&マルチメディアアーティスト上田聡さんのTears of The Earthというプロジェクトをご存知でしょうか。このプロジェクトは国内外で「東北支援写真展 TSUNAMI」という展示会を開き、そこで集まったメッセージや寄付を陸前高田市に届けています。

Have you heard of a project called "Tears of The Earth" by the photographer and multimedia artist Satoshi Ueda, who was born in Rikuzen Takada?  Through this project he has opened his exhibit, called "TSUNAMI: a Photo Exhibition for the Recovery of the Tohoku" in Japan and abroad.  He sends the donations and messages it generates to Rikuzen-Takata.
http://artworkage.com/tsunami/

実はこの写真展をウィーンでも開こうと、計画中・準備中です。なにしろ今までこういうイベントは企画したことがないので、何もかもが試行錯誤です。でも、幸い私の勤務先のウィーン大学から学内で写真展を開く許可を得ることができました。1128日から122日までの5日間、ウィーン大学AAKHキャンパスでの開催が決まりました。

I am making plans and preparations to open this exhibit in Vienna, but have never worked on this type of project before and nothing is going smoothly.  Fortunately, I have received permission to hold the exhibit at the University of Vienna, where I work as a lecturer.  The exhibit will be held on the university's AAKH campus and will run for 5 days from November 28th to December 2nd.

写真展が開かれる建物は大きい講義室が2つ入っている近代的な建物です。毎日何百人もの学生が出入りするオープンな場所だという長所がある一方で、展示物のセキュリティー管理のため(コンピューターかDVDプレイヤーも使用します)、建物が開いている間中(日に10-14時間)、常に誰かがいないといけないので大変です。いろいろと課題は多いですが、頑張ります。ウィーンでの展示会ではSAVE TAKATAのプロジェクトも紹介する予定です。

The location for the exhibit is a modern building containing two large lecture rooms, which will allow hundreds of students to view the exhibit daily.  However, this requires someone to be present constantly for security purposes (the exhibit uses computers and DVD players) during all the 10-14 hours the exhibit is open each day.  It will be a lot of work, but I am looking forward to a successful exhibit.  I am also planning to present the "SAVE TAKATA" project as well.


YUKA  in Vienna, Austria


Tuesday, September 6, 2011

エンゾーさん陸前高田訪問 / Enzo came back to Rikuzentakata

チームディレクター 関です。

8月30日、元 陸前高田のALT(英語教師)エンゾー・カッファレッリさんを現地案内しました。
We took Enzo Caffarelli, A former ALT of Rikuzentakata around the city on August 30th.

詳しくはこちら:

Detailed article in English is :
http://savetakata.org/en/2011/09/21/565/




以下は、エンゾーさんからのメッセージ動画です。(近日中に日本語字幕を作成します。)
Below is a message video from Enzo.



Hitomi Seki
Leader of IOT
SAVE TAKATA

Monday, August 22, 2011

フランスよりチャリティーコンサートの御報告:Concert solidalité pour Japon

去る6月11日、パリ南郊のエソンヌ県オルセー市で、陸前高田市を支援する目的でのチャリティーコンサートが行われました。

当地の音楽学校で古楽を学んでいる私が、地震の被害に遭われた方がたや地域を少しでも支援したい、と担当教授に相談したところ、それならチャリティーコンサートをしよう、ということで、学校の父兄会である“Polyphonia”が主催について、事務手続きなどをやってくれることになりました。



当日は、約80人入る市の公民館が早くから一杯になり、SAVE TAKATAから送ってもらった資料や写真を熱心に見入る人が多かったです。
開始前には、陸前高田市や日本の現在の状況、日本に寄せられる寄付の状況、私たちがなるべく地元に密着した顔の見える組織に支援したいということでSAVE TAKATAを選んだ経緯などを説明し、今回のチャリティーには、陸前高田市の伝統芸能である太鼓フェスティバルへの援助も含んでいることも述べて会場の賛同を得ました。

 



プログラムは、古楽科の小さい生徒が何人か演奏した後、私たち上級クラスのソロやアンサンブル、加えて特別にクラリネットのクラスの日本人のデュオにも参加してもらいました。 途中に震災にあった日本在住のフランス人女性の文章の朗読や、日本語を聴きたい、という要望に応えて宮沢賢治の「やまなし」の一部を、バロックチェロと即興セッションで朗読したりと、盛りだくさんなコンサートになり、大盛況のうちに終了しました。



“Polyphonia”が月末まで待って集計したところ、実に1000ユーロ以上の寄付がありました。小さい街ですが、たくさんの人に日本の、そして陸前高田市の状況に関心を持ってもらえたという成果です。

                     Musiciens**
                Clarinette : Yuka, Sakiko
        Département musique ancienne
                Flûte à bec : Isaura, Sarah, Théo, Florian et Guillaume
                Haubois baroque : Cécile et Angélique
                Violoncelle baroque : Antoine
               Clavecin : Lucie, Sofiane, Vincent, Kunio et Tomoko
           Les professeurs : Michèle(clavecin), Alexandre(basson baroque) et Jean-Pierre(flûte à bec)

 Le 11 juin 2011, il y a eu un concert solidalité pour Japon organisé par Département musique ancienne de conservatoire de la Vallée de Chevereuse (à Orsay, Essonne). Heureusement, "Polyphonia",association des parents des élèves qui s'est occupé tous.

La salle (80per. de capacité) était presque pleine, les informations et les photos de RikuzenTakata ont sucsité un intérêt profond.  J'ai expliqué la situation de cette ville qui a été 70% détruite,puis la situation actuelle au Japon en informant que nous pourrons faire les dons diréctement à l'association SAVE TAKATA qui est entièrement liée avec la ville RikuzenTakata.

Les musiciens sont les élèves de la département musique ancienne (principalement dans le cycle spécialisé) , un duo de clarinettistes japonaises, et les profs. Il y avait aussi une petite lecture de la lettre d'une française qui vit dans la région Tohoku, puis, l'improvisation de lecture+violoncelle sur un conte japonais(en japonais!) à la demande générale.

Comme la sitiation de RikuzenTakata attirait beaucoup de gens, nous avons eu plus de 1000euros de dons finalement!!

        Petit mots par présidente de Polyphonia.....

+++++++++

     from the association POLYPHONIA in Orsay (France, near from Paris), association of the students, parents and friends of the Music School of the Vallée de Chevreuse. We helped Tomoko HIRADE, Japanese student at the Dept of Ancient Music of the school, organizing a local concert in June to support your association SAVE TAKATA and so, at our very modest level, express our solidarity with the Japanese People.

We collected 1122 euros at that concert full of emotion (during which Tomoko shared with us a little bit of your marvelous culture and traditions).


                                                                       

Wednesday, August 3, 2011

元ALT招待プログラム その後 / Invitation program for former ALTs coming to Takata: now

国際連携チームディレクター 関です。
Hello,

先日ご紹介した元ALT来日サポートプロジェクトですが、その後の情報から、この外務省のプログラムに参加することになった元ALTの中に、陸前高田に来る人はいないことがわかりました。
プログラム全体で応募者が非常に多く、狭き門だったようです。
About the support project for ex-ALTs visiting Rikuzentakata I introduced a few weeks ago, after that I figured out that none of participants for this program is coming to Rikuzentakata.
It seems applicants were so many just a few of them was chosen.


それでも、昔ALTとして陸前高田に住んでいた人たちは、陸前高田を訪問したいという強い意志を持っています。
彼らのために、SAVE TAKATAとして何ができるか、改めて考えていきます。
But still, former ALTs who used to living in Rikuzentakata have strong intentions to visit there.
We are now thinking anew about what SAVE TAKATA can do for them.

引き続き、随時進捗をご報告します。よろしくお願いします。
We will keep you posted of updates of this project. Thank you!

Hitomi
Leader of IOT

Monday, July 11, 2011

プロジェクト用Facebookグループご参加について / Join the Facebook group for our project!

元ALT来日サポートプロジェクトに関して、
陸前高田で勤務していたことのある元ALTの方や関係者の方は、是非以下のFacebookグループにご参加ください。
About Support project for ex-ALTs visiting Rikuzentakata,
If you are a former ALT used to work at Rikuzentakata or a person involved, we'll be expecting you to join the Facebook group below. Thank you.

http://www.facebook.com/groups/st.iot.jetsupport

元ALT来日サポートプロジェクト / Support project for ex-ALTs visiting Rikuzentakata

はじめまして。
SAVE TAKATA 多言語支援チーム、及び国際連携チーム担当 関です。
Hi, I'm Hitomi, manager of the Multilingual Support Team and International Outreach Team of SAVE TAKATA project.

先日Facebookにて友達を通して、ある記事を見つけました。
Recently I've found an article via Facebook friend:
http://jetaabc.ca/Main/InvitationProgrammeToVisitDisasterStrickenAreas
(英語のページです)

これは、外務省と観光庁が企画したもので、今回の震災で大きな被害にあった岩手、宮城、福島県で過去にALT(英語教師)として滞在していたことのある外国の方を対象に、彼らが被災した元勤務地を訪ねられるよう、来日の招待をするというものです。
It’s about a program designed by the Japanese Ministry of Foreign Affairs and Japan Tourism Agency to invite former ALTs who used to work in Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures, to visit the areas where they once lived that have been affected by the March 11th disaster.

ただ、旅費などの援助はあっても、滞在中の世話は含まれていないというこのプログラム。
そこで私たちは、参加者が滞在中に必要なサポートは、私たちがやろうと考えました。
Although the program will pay the travel, lodging and incidental expenses of the participants, it expects them to take care of themselves while staying in their former communities.
So we at SAVETAKATA have decided to take on that role as a project of the International Outreach Team, to provide the support that attendees will need during their stay in the area.

当ブログで、このプロジェクトについての進捗、参加者の経験談などを随時公開していこうと思います。
We will report all about this project and provide report updates written by the attendees on this blog.


元ALTの方々にお話を伺っていると、数年滞在した日本の街が津波で破壊されてしまったことで心を痛め、現地の友人を亡くすなどして辛い思いをし、日本から遠く離れた国からも被災地のことを強く思ってくれているのが伝わってきます。
From the stories I’ve already heard by some former ALTs, I have gotten a strong sense how deeply they are missing the beautiful places in Rikuzentakata lost by the tsunami, how tough it is for them to lose their friends who lived there, and how strongly they care about the disaster areas even if they are living in countries far away.

以前勤めていた被災地を訪問したいという強い願いがあっても、言葉の壁など色々な障害があり、情報すらスムーズに手に入らない状況と思われます。
国際連携チームでは、こういった外国の方々の手助けも出来ればと思っています。
Even if they are desperately wishing to come to Japan and visit the town where they used to live, there are likely problems such as a language barrier that makes it even more difficult for them to get information and contact the appropriate people. With the current situation we have made it the duty of our International Outreach Team to help and support people from other countries who wish to help Rikuzentakata.

本来であれば今回の企画は、協賛団体を募るなどして全被災地に対応できればよかったのですが、プログラムの実施期間が目前(今月~9月の間)に迫っているため、私たちは陸前高田市を訪れる参加者のサポートに集中することに決めました。
Ideally, this project would be better if it could be expanded to cover not only Rikuzentakata but all cities in disaster area by collaborating with other NPOs to assist us. But we’ve had to give up on the idea since we do not have enough time to prepare all that is needed before the program starts (from July to September this year).

今回は既存のプログラムに力添えする形ですが、これをきっかけにSAVE
TAKATA独自のより大きな企画へとつなげ、海外に復興協力について興味を持ってもらい、国境を越えた支援の輪を広げていくことを目指しています。
This project is currently only to help those on the existing government program, but after it ends we hope to develop a larger project which will encourage more people overseas get interested in support for the reconstruction of northeast Japan, and show that borders between countries don’t really matter in times of need like this.

まだまだ駆け出しの国際連携チームですが、今後とも応援のほどよろしくお願い致します。
Our team is just getting underway, but we thank you in advance for any assistance you can provide.

********

陸前高田で勤務していたことのある元ALTの方や関係者の方は、是非以下のFacebookグループにご参加ください。
If you are a former ALT used to work at Rikuzentakata or a person involved, we'll be expecting you to join the Facebook group below. Thank you.
http://www.facebook.com/groups/st.iot.jetsupport?ap=1

Monday, June 27, 2011

Presentation in Linz, Austria

初めまして、YUKAと申します。本業はウィーン大学の日本語教師で、SAVE TAKATA国際連携チームの一員として活動しています。
620日にウィーンの190km西にあるリンツというオーストリアで3番目に大きい町で、プレゼンテーションをして来ました。
私の友人で、日本の社会や文化を専門とするジャーナリストのユーディットが、3月初旬に現代日本に関する本を出し、その本の宣伝を兼ねた彼女の講演の際に、私にも話をする機会をくれることになったのです。
Hallo! My name is Yuka. I am a Japanese teacher at the University Vienna and a member of International Outreach Team of SAVE TAKATA.
On June 20th, I made a presentation in Linz, the third-largest city in Austria which is located 190km west of Vienna.


My friend Judith, a journalist specializing in Japanese society and culture, published a book about contemporary Japan in March and she was invited to Linz for a lecture and a presentation of the book. And she gave me the opportunity to introduce our projects after her presentation.


講演の主催者はKepler Salon(ケプラー・サロン)。ヨーロッパに長年住んでいても今まで「サロン」とは縁がありませんでした。ケプラーサロンは出版社も兼ねている文化サロンで、週に1、2度さまざまなジャンルの文化人を招いて話を聞いたりディスカッションをしたりしているようです。
The lecture was organised by Kepler Salon. I´ve been living for a long time in Europe, but I´ve never been to a "salon". Kepler Salon is a culture salon in combination with a publisher, and invites people of culture once or twice a week and organises lectures and discussions.




リンツの旧市街にある建物の前には名所であることを示す紅白の旗が。ドイツ生まれの天文学者ヨハネス・ケプラーが17世紀の初めに住んでいた建物だそうです。
The salon located in a historical building in the old town of Linz. A red-white flag at the entrance indicates that it is a cultural heritage object: Johannes Kepler, the famous German astronomer lived in this building in the early 17th century.


私達が到着したのは、講演開始30分前だったのですが、すでに20人ぐらい常連さんらしき人々が来ていて、ワインやミネラルウォーターを飲みながら、新聞を読んだり会話を交わしたりしていました。
When we arrived 30 minutes before the start of lecture, already about 20 persons, who looked like regular customers were there, reading newspapers or talking, drinking wine or mineral water.




客席の後ろにはビデオカメラが…。この講演を録画してBildungs TVという高校の先生たちのためのインターネットテレビで放送するのだと聞いたのは、会場に行ってからでした。(汗)
Behind the audience seats was a video camera. I learned for the first time that the lecture would be recorded for internet TV named "Bildungs TV" for teachers of high schools. 






19時スタート。ホストによる紹介、現在の日本に関するユーディットの講演、著書の一部の朗読、会場の人たちとの質疑応答に続き、開始50分すぎから10分ほど、私が陸前高田とSAVE TAKATAを紹介する時間がもらえました。陸前高田が日本のどこに知らない人達がほとんど。当然です。私だって7年前に宮城と岩手の従姉たちとキャンプに行くまで知りませんでした。
高田が津波でどんな被害を受けたのか、3か月経ってどんな状況なのか、SAVE TAKATAは今まで何をしてきて、これから何をして行こうとしているのか…私なりに必死に説明して来ました。
The lecture started at 19:00. After the host had introduced us, Judith gave her presentation about contemporary Japan, read parts of her book and answered questions of audience. Thereafter I had about 10 minutes to introduce Rikuzentakata and SAVE TAKATA. Hardly anybody in the audience knew where Rikuzentakata is located. No wonder, even I myself din´t know Takata until I went there in 2003 for camping with my cousins living in Miyagi and Iwate.
I tried to explain that tsunami on March 11 destroyed the city of Takata completely, described the current situation and gave an outline of what SAVE TAKATA did so far to support the victims and what it plans to do in the future.


会場には50人近くの人がいて、その多くは好意的に聞いてくれた気がしました。しかし、2045分頃に司会者が「では今日はそろそろ…」と締めの挨拶すると、みな一斉に潮が引くようにさーっと帰ってしまいました。あの…これからフライヤーを配って、募金をお願いしようと思っていたんですけど!
There were about 50 participants in the audience and I had the impression that most of them were listening carefully to my presentation. But as soon as the host marked the end of lecture at 20:45, almost all people went home immediately like an ebbing tide.
Wait a moment! I wanted to give you a flyer and ask for a donation.

私はおまけの立場なので開始前にフライヤーを配るのはためらわれたし、カメラも回っていたので、SAVE TAKATA紹介直後に募金箱を出すのもまずいと思ったんですが、出遅れたかも。私の方だけではなく、残ってユーディットともっと話そうという人や、その場で彼女の著書を買おうという人もほとんどいなくて、二人で呆然。
I wasn´t able to distribute flyers before the lecture, because I wasn´t the main lecturer. And I thought I shouldn´t show the donation box with the logo of SAVE TAKATA during the presentations, but now it was to late. Result: No flyers distributed, no donations collected. But nobody came to Judith to discuss with her or to buy her book either. We were staggered.


私は3月末から4月にかけてウィーンで同僚や学生達と、オーストリア赤十字の日本向け街頭募金活動を行なったのですが、その時は通りすがりの人たちが驚くほど多額の寄付をしてくれました。今回はその時とは大違い。これから日本のために支援を求めて行くためにはいろいろと工夫が必要だな…と痛感しました。
というわけで、お金の成果は少ない会でしたが、いろいろと勉強にはなりました。
When I raised money for the victims of disaster in Japan in March and April in Vienna together with my co-workers and students (in combination with Austrian Red Cross), many people donated much money. But the situation is changing and we have to devise new/different ways of asking for donations in foreign countries.
So I was not able to collect much money on that day, but at least I learned something.